羽根つき大会@蒲田

1月15日  蒲田にて

大会企画者のよっしーです。
 ”にしがわ” の仲間で開催しました。
羽根は羽根でも、餃子の羽根ですよ~


今回の大会会場は、蒲田餃子の中でも羽根つき餃子 ”御三家” とよばれている、
「歓迎」「金春」「ニーハオ」です。


まず1軒目のお店、「歓迎」西口店へ。
夜は17:00~ となっていましたが、もうそこそこお客がいたことにびっくり!
さっそく羽根つき餃子と水餃子と・・・飲み物を注文。
(おっと、いきなり餃子の食べ比べです)

歓迎1

羽根にびっくりしつつもちょっと油っぽい餃子でした。
それを中和する活躍をしてくれたのが、水餃子!
いくつか種類もあり、追加注文しました。


次は2軒目のお店、「金春」新館へ移動。
2階の広い座敷に案内され、早くもくつろぎモード!
今回も、羽根つき餃子と水餃子と・・・飲み物を注文。
(水餃子も楽しみにしているメンバー達・・・)

おっと!2人前注文したら、お皿にかっこよく盛り付けされてきました。

金春1

味もちょうど良く、またも追加注文。
(その後、 ”なまこ” 珍事件がありましたが・・・)

最後の3軒目、「ニーハオ」恵馨閣店へ移動。
ここは前の2軒とは異なり、お店の雰囲気がファミリー向けです。
ついに本日の羽根つき餃子食べ納めです。
羽根が一番パリパリしていました。
(その後、今度は調味料珍事件が・・・)

ニーハオ1



蒲田の餃子といえば、羽根つき餃子が有名ですが、
今回の大会で水餃子も美味しいことが分かりました。


金春2


そして、餃子は焼き加減や皮、具、味付けなどいろいろポイントがありますが、
 ”にしがわ” の仲間は餃子の皮に注目している人が多いようです。


---大会参加者---
GMかなさん、ゆうさん、ひろみさん、のりさん、かるべさん、こまつさん、いとうさん、ひでさん、よっしー

---大 会 結 果---

大会結果

また行きましょう!

食べ納め2011

ぎょうざラバーズのみなさま

今年もよろしくお願いします。
今回初投稿になります。OBのあまのっちです。
OBとは「おこげボス」です。
けっしてサークル立ち上がったばかりなのにOBなのではありません。

ぎょうざ大好き人間としては大晦日も餃子でしたYO。
聖蹟桜ヶ丘にある「肉汁餃子製作所」さんの餃子を食べてきました。

IMG_3072

こちらは東京にしがわ大学の秋イベント「食飲会議」でぎょうざサークルの立ち上げイベントとしてお店で「肉汁餃子」づくりをさせていただきました。


ぎょうざサークルでは「作る」「食べにいく」「お取り寄せ」というサークル活動を通して、地域の餃子を食し、地域の方々とふれあい、地域に根ざした「餃子」を考案していく。
東京にしがわ大学に参加している方々が集まって始めたクラブ活動です。

次回サークル活動としては。。。
1月15日(日)に蒲田の有名餃子専門店3軒をめぐる出張活動
2月4日(土)に日野市で「お取り寄せ」の試食会を予定しています。

さぁ〜ご興味のある方はぜひメッセージを送ってください。
どなたでもお気軽に参加できますよ。

忘年会2011 @国立 花花餃子

ひでです。今回はGMに代わってブログを担当します。
今後は交代で他のメンバーが担当したりも?…乞うご期待。

変わり餃子の食べ比べをしたり、今までの活動を振り返ったり。
そんな忘年会2011スタートです。
IMG_0511

参加メンバーは、GMかな、あまのっち、しょうちち、スー、
ひろみ、よっしー、ノリ、ひで の8名。
途中で早退のスーさん…体調不良なのに寒い中ありがとう、どうぞお大事に。
IMG_0514

さて、メニューはこんな感じ。ふむ、手打ちと変わりの餃子があるのですね。
IMG_0512

定番の「手打ち餃子」は調理の仕方で3種類。
みんながどれにしようかと考えるなか、颯爽と「3つ全部」とオーダーのGM。

どれも美味しかったけど、やっぱり「焼き」が人気。
カリカリ モチモチで、あらためて皮の重要性に気付かされる一堂。
IMG_0513

・・・
花花では「変わり餃子」も充実。
どれにしようかと皆でメニューを見ていると…「全部」とGM。…男前だ。

IMG_0515

見た目はどれも同じ?いえいえ、ちょっとずつ違いますよー。
ぎょうざ感度の高いあなたなら「包み方」が少し異なるのに気付くはず。

 メンバーからの人気は、「にんにくニラ」が一歩上か。
レモン餃子は初めての味で爽やか。
パクチーは肉の味をも吹っ飛ばす存在感で好みが分かれました。
IMG_0516

そんなこんなで、20時から閉店の23時まで3時間。またも餃子オンリーの宴でした。

会計時に店員さんより
「餃子しか注文なさらないんで、何の集まりかと思ったんですよ」
…とバレバレ。確かに女子がいるのにサラダも頼んでないし。笑

でも、そのうち…にしがわで食べてたら、
「こちらの新作餃子はいかがでしょうか?(ワインみたいに)
 ええ、もちろん存じ上げております」
なーんてサービスされちゃったり、

「ま○うー」に匹敵する名言、
参考例:「おはようギョウザいます(仮)」を生み出したり、
芸能人みたいに、にしがわの餃子屋を色紙で埋める日が来るかも…なんてね。
世に「餃子芸人」が出る前に地位を固めておこう。

食べ比べ、業態も価格帯も違うから、比較しちゃいけないと感じつつも、
やっぱり美味しかった。そろそろ満点がいくつなのか、分かんなくなってきた。
※勝手に単位も仮設定(GP:餃子ポイント)
IMG_0517
 
今後も参加できなかった方が、楽しそうだなー、次はぜひ行くぞ!
と思う会として、ゆるく継続したいです。

国立へ行ったら花花で餃子を食べて感想を教えて下さいね。
その際は帰り際、店員さんへ「にしがわ餃子サークルの紹介です」と名乗りましょう。
そうしてつながる人とお店、そして街の関係って良くありませんか?

ごちそうさまでした。
IMG_0520

 

餃子対決!M vs O @荻窪


さて皆さんが気になっている…忘れてる?
先々週の餃子対決のご報告です。何とか年内に間に合いました。

大人の事情でMとOとさせていただきます。下にちっさく書いてあるとおり、
独自の審査なので、関係者の皆さん怒らないでください。

先に言っておきますが、両方とも大好きです。
けど…対決には勝者と敗者がいるものです。

image

総勢11人が参加していただき、ありがとうございました!

ブログを見て参加表明してくれた方もいて、嬉しかったです☆
参加者と概要はこんな感じ♫
一部の方のニックネームは無許可で 「かな・ひで」が付けました。

image2
image9

で、結果はどうなったのか???…でも、それは置いといて、審査対象が
どんな餃子だったかというと、まずはM。うっすら羽根つき。最初は1人前でひと皿ずつ。

image3

そしてO。いっきに五人前盛を大皿×2で、どーん。

image4

さて、みんなの意見をとりあえず、集めてみました。
餃子そのものの感想は?

image5

餃子以外のことも比べないとね。


image6

その他の意見も含めて、あれこれ。

<3割うまい!M>
①うす味→タレで遊びができ、幅が広がる
②野菜多め、切り方が大きく食感があり、噛んで味わえる
③生姜強め
④何個もいける
⑤キタキタ(=ジューシー)している
⑥焼き方はパリっとしてる
⑦まじめで、ひたむきさがある

▼マイナスポイント
①看板のイラストがインパクティのため入りずらい
②焼き色が足りない、ちょっと白い
③中身が少なくスカスカ

<O>
①濃い味→ビールやご飯と合う
②にんにく&ねぎが多めで香りが強い、パンチ
③タネがなめらかで細かいため、口の中で広がり溶ける
④焼き色はいい
⑤しっとり感

▼マイナスポイント
①焼きがあまく、口がパカパカ、身が出ている
②油っぽい
③調合されたタレがまずい
④香りが強すぎてごはんと合わない
⑤皮薄め、ゴムゴムしている
⑥量は食べられない

<番外編> 持ち帰りで水餃子にしてみたら・・・
①皮厚めの満州はもちっとして適しているが、味も薄い
②具だくさんのOは、皮が薄いので破れてしまう


●そのほか
①関東と関西では、濃さのベクトルが違う
②スカラー派のスカラー量としては3:1
③3割うまい!の3割は、うまい、安い、早い!ではなく「元気」だった

image7

で…結果、予想外にもMの圧勝でした!!!


ただ、あの日、あの時、あの場所での調査結果のため、明日は違うかもしれません。

また今回はMから始めたため、O崇拝のメンバーはもっと美味いはず!
と期待値が上がってしまい、あれ?となっちゃったことも敗因か。


image8

そこで、M→O→M→O→Mと繰り返せば、この企画はエンドレス?
という斬新アイディアが出たり、
皮と具を逆にしたらいいかも?!といった、奇跡のコラボ商品を妄想してみたり・・・
などと真剣に語り合い、5時間に及ぶ餃子対決は終了したのでした。

最後に、今回の勝者、Mに社歌があることが判明したので
ぜひ皆さんに聞いてもらいたい。1番と2番の間に注目です 笑

※リンクにとんだら、いきなり音が出るので、会社や公共の場で開く際にはお気をつけて。
http://www.mansyu.co.jp/kihonrinen/sanwari/syaka.html


ごちそうさまでした!
さあ、次は君も一緒に餃子しようよ!

ぎょうざサークルはじめました!のまとめ

viewer1

10月10日ジュージューの日、ついに発足したぎょうざサークル!
最初はどうなることやら・・・と不安と期待と餃子でいっぱいのメンバーでしたが
参加者が集まるにつれ、テンションが上がってまいりました!


まずは、東京にしがわ大学とぎょうざサークルのご紹介。
そして今回、餃子製作の指導に入ってくださった「肉汁餃子製作所」の先生たちのごあいさつ。

viewer2


型抜き班、刻み班、まぜまぜ班に分かれて、いよいよ作業開始!!
皮の生地は全粒粉を使用。計算しつくされた型で、端からどんどん抜いていき
ニラとキャベツは、これでもか!というくらい細か~く刻む。
キャベツは横着しないで、ちゃんと1枚1枚ほぐしてから切りましょう。

viewer3


なぜか野郎かつ料理初心者が集結してしまった、まぜまぜ班・・・。
本人たち含め、みんな一抹の不安を抱えつつも、なんとかプロの指導のもとカタチになった様子。
荒挽きと細かめと野菜多めの3種類の具がそろう。

viewer4


さぁ、まってました!最大のエンターテイメント!「つつみ」です!
まずはプロのお手本をみんなで確認。
スッスッとスマートにギャザーを作って、あらまぁいつのまにやら餃子の形。
まさにマジック!おおお~!と一同興奮状態。
見よう見まねでやってみるが、具がはみでてきたり、いびつだったり・・
具の量を入れすぎたり、入れなさすぎたりとなかなか難しい。。
が、いくつか作っていくとちょっと慣れてきて、真剣にもくもくと包む包む。。


viewer5

思いを込めて包んだ餃子が焼きあがってきたので、みんなで試食!
食べちゃうのもったいな~いとか愛情が出つつ・・いただきますー!
みんなで作った餃子は格別に美味しいのでした!
やはり餃子は人を幸せにしてくれるのねー。

viewer6


東京にしがわ大学       ぎょうざサークル

#niwagyo

記事検索
  • ライブドアブログ